お役立ち

Category of article list

業務自動化6つの壁

数々の業務改革・業務改善を実施してきましたが、その中で大規模な会社(1000人以上)における業務改善の6つの壁を紹介します。 業務整理/ワークフローの壁 自動化に必要な対象が定義されていないことが多く、必要に応じて「タスクとはなにか」「社員とはなにか」「商品とはなにか」など、そもそもの議論をする必要なケースが一定存在する  対応方法:・自チームに影響する範囲のみまで対象業務やユーザー提供範囲のスコープを狭める・上流を巻き込んでシステム化における定義を決める 権限・セキュリティの壁 下記の情報取得に時間がかかることがある・データの閲覧権限・サービスアカウントに割り当てるAPIの権限範囲・ツールの中に存在するデータの連携 対応方法・業務上必要であることとアラインを依頼者と連携して取り直す ヒトの壁 現場の作業者が、仕事がなくなることに対して嫌悪感を抱き、反発するケース 「今まで人でやっていたときにできていた〇〇が失われるのではないか」など細かい部分をフォローする必要がある 対応方法・一番詳しいキーマンを抑え、彼らが業務上抱えている課題を掴んで解決策を提示することで、人が行うことの価値を残しつつシステムで解決できる範囲を改めて検討する 技術の壁 そもそも自動化のためのAPIが公開されていないパターンや、オンプレミス上にあって取得できないパターン、部分的には実現できるが細かい部分には手が届かないパターン、技術的に時間がかかりすぎるパターン 対応方法・スキルの問題については追加でリソースを確保するか、課題解決の方法を社外や海外に求める・できない部分は手作業でのcsv連携作業を運用に組み込むなどの体制の構築もセットで対応する必要がある・APIのrate limitなどに制約があるケースは、直接自社だけ上限を緩和できないかという相談も検討可能なことが多い 属人化の壁 ・そもそもチーム内にITに強い人が少なく、メンテナンスが構築者に集中してしまう・退職後に引き継ぎができずに取り組みが風化してしまう 対応方法:・マネージャーと連携し、チームメンバーにロールに応じたスキルの定義を現状より更に高めるように変更する・草の根的に定期的な勉強会を開催し、興味のある人に少しずつ引き継いでいく いかがでしたでしょうか?以上が自動化作業の困難とそれに対する突破方法になります。 Yoshio Kimura早稲田大学人間科学部情報科卒業。 (株)すららネットにてアジア向け算数デジタル教材の開発を経て、デジタルハリウッドのエンジニア養成学校G’s ACADEMYでプログラミング講座の新規立ち上げ、営業、教育を担当。3年半に渡り、中高大学生から社会人まで計6講座500名以上へプログラミングを教える。フリーランスエンジニアを経た後、現在は(株)メルカリのコーポレートエンジニアリング部に所属。Udemyにて2つのGoogle Apps Script講座を立ち上げ、1年半で登録者数は6000人を突破。 中高英語科教員免許保有 / IPA未踏アドバンスト’18 採択者。

勉強方法・習得方法を調べる前に考えた方が良いこと

勉強方法よりも実行を継続できる仕組みが大事 自分は「今まで出来なかったことができるようになることの幸せや達成感」は、人生で大事な要素の一つだと考えています。 学生時代に教員免許を取ったのも、ファーストキャリアに教育業界を選んだのもそれが理由でした。 同時に、自分自身も高校生の時に大学受験に合格するために、いろいろな勉強方法を調べたりしていました。 そんな勉強法を調べた経験は今振り返ると、正直に言って間違いだったと振り返っています。 自分のスキルが最も早く伸びたのは、勉強法を知っていたというより、とにかくまずやりたいことがあって、それを実行してみて、その結果から得るフィードバックと自分の感覚を元に、結果が出るまで試行錯誤し続けたときでした。 勉強方法をインプットするよりも実行に移してアウトプットからフィードバックを得る方が遥かに難しく、得られるものが多いので、まず実行し、それを継続させるためには何が必要かを考えた方が良い、と考えています。 それでも勉強方法を調べるのが良いケース 勉強方法を調べるのが良いケースもあります。 多少遠回りしてでも、トータルで習得できるものがより良いケースが挙げられます。イメージは下記のグラフです。 今から自分が学ぼうとする領域の学習曲線は、このグラフでいうとどのような構造になっているか? 最初に学んだ勉強方法が、後の習得度にどれくらい影響を与えるか?はきちんと考えた上で勉強方法を調べたいところです。 一点気をつけたいのが、間違った方法で勉強した時のことはすべて無駄になるのではないか、という無意識の前提です。 こういったケースは実際に無駄になることは稀で、間違った勉強方法かどうかは早めに自分で振り返る時間を取り、本当にスキルが伸びたのか?を確認するようにしましょう。 プログラミングの場合 プログラミングの場合、文法を理解して、手を動かして学ぶのが一番良いので、何から学んでも大きな違いはないと思います。 しかし、タイピングを正しいフォームで打つ、ググり方のコツ、質問の仕方、キーボードショートカットや各種便利ツールなどは早めに学んで損は無いでしょう。また、プログラミングはどのような学習曲線を描くか?という部分も頭にあるとないのでは継続率に違いが出てきます。 一方で、どんなに間違った教材、勉強方法でも変数、関数、繰り返し、条件分岐などは扱います。なので、その領域については何から学ぶかは大きな成長要因ではなく、いかに自分の手を動かしてコードを学ぶかだけだと思います。 Yoshio Kimura早稲田大学人間科学部情報科卒業。 (株)すららネットにてアジア向け算数デジタル教材の開発を経て、デジタルハリウッドのエンジニア養成学校G’s ACADEMYでプログラミング講座の新規立ち上げ、営業、教育を担当。3年半に渡り、中高大学生から社会人まで計6講座500名以上へプログラミングを教える。フリーランスエンジニアを経た後、現在は(株)メルカリのコーポレートエンジニアリング部に所属。Udemyにて2つのGoogle Apps Script講座を立ち上げ、1年半で登録者数は6000人を突破。 中高英語科教員免許保有 / IPA未踏アドバンスト’18 採択者。